神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

J26・・・最後の総仕上げ・・・
翌年、己未(つちのとひつじ)の年の春2月20日に、
帰順しない豪族たちを、打ち滅ぼしました。
添県(そうのあがた)の新城戸畔(ニイキトベ)、
和珥(わに)の坂下の居勢祝(コセノホオリ)、
長柄(ながら)の丘の猪祝(イノホオリ)、
高尾張(たかおわり)の土蜘蛛(つちぐも)などを、打ち滅ぼしました。

解説・・・
己未(つちのとひつじ)は、紀元前662年です。
この辺りは、日本書紀だけです。
添(そう)は、添上(そえかみ)郡に関連し、大和郡山市付近です。
和珥(わに)は、現天理市和珥です。
長柄(ながら)は、現御所市長柄です。
高尾張(たかおわり)は、現御所市南部付近です。
以上を見ると、奈良盆地全体を制圧したことを示す文章です・

J27・・・神武の勅旨(みことのり)
春3月7日に、神武は、部下を集めて勅(みことのり)されました。
「われが、東征を決意して、ここに六年たった。
天つ神のご加護によって、兇徒(きょうと)は全て平らげた。
ここを都と定め、立派な御殿を作ろう。
国の中心である大和(やまと)にて、都を開き、
八紘(あめのした)を掩(おお)いて、宇(いえ)にせん。
天の下のこの地上を、一つの家にしようではないか。
この畝傍山(うねびやま)の東南の橿原(かしはら)は、
真に大和の中心だ。ここに都をつくりなさい。」

解説・・・
この辺りは、日本書紀だけです。
例の、八紘一宇の基となった言葉が、ここにあります。
ここの話は、もっと長いのを、うんと省略してあります。

J28・・・大和での結婚・・・
翌年、庚申(かのえさる)の秋8月16日に、
神武は、大和で、后を迎えようとされました。
ある人の奨めにより、
媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)にされました。
この娘のお父さんは、事代主神(コトシロヌシノカミ)です。
お母さんは、玉櫛媛(タマクシヒメ)です。
三嶋(みしま)の溝橛耳(ミゾクイミミ)の娘です。
それで、9月24日に、正式に后とされました。

解説・・・
庚申(かのえさる)は、紀元前661年です。
この部分、古事記にもありますが、名前が違います。
ヒメの名前は、ヒメタタライスケヨリ姫です。
ホトタタライススキヒメとも言います。
お父さんは、三輪山の大物主神(オオモノヌシノカミ)です。
お母さんは、セヤダタラ姫です。三島ミゾクイの娘です。
この二つの話から推測しますと、
お母さんが、有力豪族である三島ミゾクイの娘であり、
即ち、政略結婚であります。
お父さんは、妻問い結婚のためか、誰の子か分らず、こう言う時、
娘を売り込む時、神の子、龍の子と言ったのではないでしょうか。
娘に通ってきた男は、渡来人の可能性は充分あります。

[P.3/73]