神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

はじめに

今回から、日本書紀の神話について、紹介したいと思います。
私の著書「古事記 神々の詩」と同じ手法の、七五調四行詩で、
翻訳し、紹介します。
古事記と日本書紀では、微妙に違いますので、
その違いも紹介したいと思います。

古事記は712年、日本書紀は720年に、できました。
たった8年の間に、何故二つの本ができたのでしょうか。
私の推測は、次のようです。

そもそも天武天皇が歴史書を作れと命令し、宮廷に、
歴史書編纂室のようなものができたのが、681年ですので、
それから30年も経ってしまっていました。
それで、あせった元明天皇(女帝)が、
「とにかく一冊の本にして、私にみせなさい。」
と命令されて、急いで作ったのが、古事記です。

一方、編纂室のメンバーも、30年の間に、
どんな構成にするか、どんな内容にするか、
どんな文体にするか、色々議論し、
構想が練られていたのですが、
古事記に刺激されて、いよいよ本にせねば、と決心し、
作ったのが、日本書紀だと思います。
前置きは、とりあえず、このくらいにして、
それでは、はじめます。

天地創造
  1  遥(はる)かに 遠い      古(いにしえ)は
     天地(あめつち) 未(いま)だ   分かれずに
     陰陽(いんよう) 未(いま)だ  分かれずに
     混沌(こんとん)なること   黄味(きみ)のよう
  2  やがて微(かす)かに      兆(きざ)しあり
     清(きよ)く 軽(かる)きもの   天(てん)となり
     濁(にご)り 重(おも)きもの   地(つち)となる
     但(ただ)し 未(いま)だ    固(かた)まらず
  3  先(さき)に 天(てん)が    できあがり
     その後(あと) 地(つち)が  できあがる
     時(とき)は 過ぎ行き    天の中
     やがて 神(かみ)か゛    現(あらわ)れる

解説・・・
書き方は、陰陽道(おんみょうどう)の思想で書かれています。
と言うことは、この頃の日本では、韓国や中国から渡来の学者が、
日本人に漢字や中国語を教え、
同時に、仏教、儒教、道教、陰陽道も教えたと思われます。

また、日本書紀は、完全な漢文体で書かれ、
中国人が読んでも分るように書かれています。
しかも、中国の有名な古典の文章をまねて、
書いているところがあります。
また、渡来した中国の学者が書いたところと、
勉強した日本人の学者が書いたところがあるようです。
研究すれば、ちょうど英国人が書いた英語と、
日本人が書いた英語が、微妙に違うのが分るのと同じです。

一方、古事記は、太(おおの)安万侶(やすまろ)が、
一人で、わずか四ヶ月で書き上げたものです。
全て漢字で書かれてはいますが、
文体は、漢文のような日本語のような、
中国人には読めないものです。





[P.39/73]