日本神話は高天原神話、出雲神話、そして日向神話の3つから構成されています。
日向三代とは天孫降臨したニニギノミコト、その子のホオリノミコト(ヒコホホデミ)、さらにその子のウガヤフキアエズノミコトを言います。
アマテラスオオミカミの孫にあたるニニギノミコトは高千穂に降臨します。この高千穂は現在の高千穂町という説と霧島の高千穂の峰という説があります。
ニニギノミコトは漢字で書くと邇邇芸命と書き、にぎにぎしく稲穂が実る様を意味します。稲穂の神様となっています。
ニニギの妻となったのが美人のコノハナサクヤヒメ。
もともと、父親のオオヤマヅミ神から姉のイワナガヒメと一緒に献上されたが、ニニギは美人のコノハナサクヤヒメを選びました。
イワナガヒメはどちらかというと醜いとされるが岩のような命ということで長命につながったらしいのだが、これを娶らなかったため、人類は短命となったといいます。
ニニギノミコトは西都原古墳群にある男狭穂塚に、妻のコノハナサクヤヒメは隣の女狭穂塚に埋葬といわれています。ニニギは日本書紀によれば筑紫日向可愛之山陵にほうむらるともあります。
ニニギとコノハナサクヤヒメの子どもが3人兄弟で、長子がホデリノミコト、末子がホオリノミコトです。
ホオリノミコトは兄の釣り針をなくし、海にもぐり、そこで出会った海神の宮のトヨタマヒメと結婚し、その間にウガヤフキアエズノミコトが生まれました。
このウガヤフキアエズのミコトの子どもがカムヤマトイワレヒコノミコトで後の神武天皇とされています。