神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

J32・・・神武三十一年の巡幸・・・
時は過ぎ行き、辛卯(かのとう)の年、夏4月1日に、
天皇は、国の巡幸をされました。
腋上(わきがみ)の嗛間丘(ほほまのおか)に登られて、
国の形を話されました。
「なんと素晴らしい国を得たことか。
狭いながらも美しい。
蜻蛉(あきづ)が臀呫(となめ)しているように、
トンボが交尾しているように、
山々が連なって見えるなあ。」
これによって、秋津洲(あきづしま)の名がつきました。

解説・・・
辛卯(かのとう)は、紀元前630年です。
腋上(わきがみ)は、南葛城郡掖上村、今の御所市の東北付近。

J33・・・イザナキの言葉・・・
そういえば、神代の昔、イザナキが、言われたそうです。
「浦安(うらやす)の国、即ち、心安らぐ国、
細矛(くわしほこ)の千足(ちだ)る国、即ち、武器の多い国、
磯輪上(しわかみ)の秀真(ほつま)の国、即ち、良く整った国」
それから、やはり、神代の昔、オオアナムチが、言われたそうです。
「これは、玉垣の内つ国、即ち、垣根のような山が囲む国」
また、近い昔、ニギハヤヒは、
天磐船(あまのいわふね)で、大空を駆け巡り、
空から眺めて、言われたそうです。
「虚空(そら)見つ日本(やまと)の国、
即ち、空から見ると美しい日本の国」

J34・・・太子(ひつぎのみこ)の選定・・・
時は過ぎ行き、神武42年、
壬寅(みずのえとら)の年、春正月3日に、
カムヌナカワミミを、皇太子に指名しました。勿論創作です。

解説・・・
壬寅(みずのえとら)は、紀元前619年です。

J35・・・神武天皇崩御・・・
時は過ぎ行き、神武76年春3月11日に、
神武天皇は、崩御されました。
御歳(おんとし)127歳でした。 
翌年の9月12日に、畝傍(うねび)山の東北に葬られました。

解説・・・
神武76年は、紀元前585年です。
畝傍(うねび)山の東北は、橿原市大字洞字ミサンサイです。
本当のところは、よく分りません。
何せ、江戸時代の末ころまで、誰も関心がなかったのですから。
それが、尊王思想の国学者によって、俄に関心が高まったのが、
江戸時代末期のことですから。

以上で終わります。

[P.1/39]