神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

J3・・・昔の懐古・・・
神武は、四十五の時、兄弟や子供を集め、話しました。
「昔、我らの天つ神(あまつかみ)タカミムスヒとオオヒルメ(天照大神)が
豊葦原(とよあしはら)の瑞穂(みずほ)の国を、
オオクニヌシから譲り受け、私の曽祖父ニニギに、授けられた。
当時はまだ、世は暗かったが、先祖らは、正しい道を開かれ、
この西の辺(ほとり)にて、善政により治められた。
そして、天孫が地に降ってより、長い年月が過ぎ、
179万2470余年がたった。

解説・・・
今まで読み進めてきたように、日本書紀は、
中国人に読ませることを意識しているかのように、
文体も、完全な漢文で、内容も極力、不思議な面は抑えて、
超真面目に書いているのに、
突如、1792470という、信じられない年数がここに書かれています。
古来、これは暗号ではないか、という説があります。
比較的、真面目な説を、二つだけ紹介します。
まず、一つは、
数字を単純に足し算すると、30になります。
これに0をつけて、300年のことだとする説です。
しかも古代は、春夏を一年、秋冬を一年としていたようなので、
つまり、現代的には、2倍暦なので、150年のことだとする説です。
二つ目は、
日本書紀ができた西暦720年頃には、
日本の学者は、中国の暦法を熟知していました。
この暦法を知っている人にとっては、当たり前の数値である、という説。
即ち、当時、旧暦(元嘉暦)から新暦(儀鳳暦)に切り替える時でした。
この二つの暦法の違いを説明するのに、
1792470年の長期計算が必要だと言うことを、
暦法学者なら、誰でも知っていました。
年号がはっきりしない、天孫降臨の頃から、
我々日本人は、暦のことを、きちんと知った上で、
この歴史書を記述しているのですよ、
と言う事を中国に示したいために、という説です。

J4・・・東征の計画・・・
しかし、今も、遠い国では、王の恵みが及んでいないようだ。
塩土老翁(シオツチノオジ)の話によると、
東に良い国があり、青山が四方を取り囲む美しい国があるそうだ。
その土地に磐舟(いわふね)で、天下った者がいるそうな。
その者は、きっと饒速日(ニギハヤヒ)に違いない。
その土地は、政(まつりごと)するに相応(ふさわ)しいようだ。
多分そこが、中心だ。我らも、そこへ移り住み、都を作ろうではないか。」
神武は、このように話され、東征を決意されました。
その歳は、太歳(たいさい)つまり干支(えと)で、
甲寅(きのえとら)でした。

解説・・・
ここから、日本書紀は、「何年何月に、何があった」という、
書き方になります。勿論、日付は、全て創作です。
太歳(たいさい)つまり干支(えと)は、60年で一周します。
悪く言えば、60年の倍数で、いくらでも、ごまかせる訳です。
事実、日本書紀は、中国に対して、わが国も、古いぞとするために、
神武即位を、紀元前660年にまで、
約千年くらい古くして、ごまかしています。
甲寅(きのえとら)は、紀元前667年にあたります。
神武東征は、東遷とも言います。
私は、個人的には、東遷の方が好きですが、
内容的には、戦いの話ばかりなので、今回は、東征を使います。

[P.13/73]