神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

ここで、日本書紀の構成について、お話しましょう。
本来、最初に解説すべきですが、解説が長々と続くと、
かえって本文を読む気がしなくなるのではと心配し、
とりあえず、5回までを、前回までに、お話したわけです。

日本書紀全体は、30巻もある、日本で最初の本格的歴史書です。
このうち、神話は、第1巻と第2巻との2巻です。
第3巻からは、天皇の話になります。
ちなみに、古事記は、現存する日本最古の歴史書です。
3巻で構成されており、そのうちの第1巻が神話です。

日本書紀の書き方は、次のようです。
最初に本文が書かれ、一段落したところで、
その段落に関係した異伝(本文と異なる伝承)を載せています。
異伝は「一書(あるふみ)に曰(いわ)く」で始まる文章です。
そして異伝が終わると、次の段落の本文が始まります。
それで学者は、この段落を「第何段」として表します。

日本書紀の神話は、全部で11段に分かれています。
第一巻は第1段から第8段までです。
第二巻は第9段から第11段までです。
段の長さは、まちまちで、ほんの数行の短いものもあります。

これまで私がお話したのは、第1段から第5段までです。
私の七五調四行詩の番号で言うと、
1から7までが第1段、8と9が第2段、10と11が第3段、
12から27までが第4段、28から38までが第5段です。

格段に載せてある異伝の数は次のようです。
第1段には、六つの異伝があります。
第2段には、二つの異伝があります。
第3段には、一つの異伝があります。
第4段には、十の異伝があります。
第5段には、十一の異伝があります。
異伝の長さもまちまちで、大変長い異伝もあります。

これで分ることは、古事記・日本書紀以前に、
最低でも、11冊の何らかの本が作られていた、と言うことです。
残念ながら、それらは、現存しません。

以上のような構成になっているので、
私は、日本書紀を読み進める時、頭がおかしくなります。
今、自分が、本文を読んでいるのか、異伝を読んでいるのか、
時々、分らなくなります。
どの話が本文で、どの話が異伝か、時々、頭が混乱します。

それで今回は、本文だけを七五調四行詩にして、
皆さんに読んでもらいます。
そして異伝は、主なことだけ、解説の中で簡単に、
説明することにしました。

なお、私が参考にした本は二冊です。
一つは岩波文庫の坂本太郎等「日本書紀」です。
この本は詳細な注釈がありますが、現代語訳がありません。
もう一つは、講談社学術文庫の宇治谷孟「日本書紀」です。
こちらは、全現代語訳ですが、注釈は一切ありません。
この二つを見ながら、七五調四行詩に翻訳したのが、
私の作品です。

さて、神話の話に戻り、
日本書紀本文では、イザナミが死んで黄泉(よみ)の国へ
行くという古事記のストーリーは全く無視されていますが、
異伝では、三つの異伝が、黄泉国を取り扱っています。
第5段には、11も異伝がありますが、そのうち、
第6、第9、第10に、黄泉国の話があります。
黄泉国の話は、古事記の専売特許ではありません。

[P.34/39]